さぁ!人生をおもしろがろう

40代(ミドル世代)で大学生になった筆者がリアルに語ります!

このままでいいの?が止まらない夜の正体

卒業後&その他

夜になると、ふと問いかけてくる声がある。

「このままでいいの?」

別に嫌なことがあったわけでもないし、大きな問題が起きているわけでもない。
それなのに、布団に入って目を閉じた瞬間に、じんわりと広がる焦燥感。
眠れないほどじゃないけれど、朝まで残りそうな、静かでしつこい不安。

私は40代で大学に編入した。
今でこそ、そういう「動き出した話」ができるけれど、実はこの“夜の声”に何年も付きまとわれていた。

40代。ある程度の経験を積み、仕事にも家庭にも責任がある年齢。
私も一見、順調に見える側の人間だったと思う。

見た目は順調、中身は停滞

それでも。

それなのに。

何かが、足りなかった。

いや、足りないというより、「終わってしまった」ような感覚に近かったかもしれない。

私の人生、もうピークは過ぎたのかもしれない。
これから先は、今の延長線上を静かに歩くだけなんだろうか。

過去の自分に置いてきた「やりたいこと」

私はずっと「現実的」だった。
夢はなかったかと聞かれたら、あった。
だけど、それを「現実にする方法」がわからなかった。

英語が好きだった。
世界とつながる仕事がしたかった。
カフェのような場所を持ちたいとも思っていた。
誰かの役に立つような本を書きたいとさえ、密かに願っていた。

でも、気づいたら、そういう「やりたいこと」は全部、「できるわけない」で片づけて、棚の奥にしまい込んでいた。

その棚、実は壊れていたのかも。

ミッドライフクライシスという名前を知った日

ある日、「ミッドライフクライシス」という言葉をネットで見つけた。

直訳すれば「中年の危機」。
なんて嫌な響きだろうと思ったけれど、読み進めるうちに、私はそれが“自分のこと”かも知れないと思った。

キャリアも家庭もある程度整っているのに、漠然とした不安に襲われる
この先に希望が持てない
今から何かを始めても遅いと感じる
でも、このまま何もしないのはもっと怖い

「このままでいいの?」の正体はこれだったのか。


それでも動けない理由

不安はある。でも、すぐに行動できるわけじゃない。
それが40代の難しさだと思う。

若いころなら、勢いで「やってみよう!」と飛び出せたかもしれない。
でも、今は背負っているものが多い。

家族の生活。子どもの進学。親の老い。
失敗が怖い。リスクを取れない。

「変わりたい」という想いにブレーキをかけてしまう。

だけど、それでも——。


私が大学に編入した理由

決断するまでには、何年もかかった。
思い切って願書を出したときも、「まさか自分が本当に受かるなんて」と半信半疑だった。
周りに話すのも、少し勇気がいった。

だけど、いざ通い始めてみたら、世界は変わった。

クラスメイトは全員年下。でも、彼らの中に飛び込むことで、自分のなかに眠っていた「好奇心」が呼び起こされた。

論文、インタビュー、プレゼン…。大変だけど、楽しい。
何より、自分が「まだ伸びる」と実感できた。

やりたかったことを「今さら」と思っていたけど、
やってみたら、「今だからこそできた」のかもしれない。


「このままでいいの?」は、心からのSOS

今だから思う。

夜に聞こえていた問いかけは、不安や弱さじゃなかった。
それは、ずっと心の奥にいた“本当の自分”が出していたSOSだったのだ。

「もっと違う景色が見たい」
「自分をあきらめたくない」
「本当は、やりたいことがある」

その声を聞かないフリをすることもできた。
でも、私はあの声に向き合ったことで、ようやく自分の人生を「私の手」に取り戻せた気がする。


おわりに

40代というのは、人生の「完成形」ではない。
むしろ、これからが“本番”なんだと思う。

何かを始めたくなる夜は、何かを終わらせたくなる夜でもある。
「今までの私」に別れを告げ、「これからの私」を迎えるタイミングかもしれない。

コメント